Wikipediaによると
国際コミュニケーション英語能力テスト(Test of English for International Communication)、通称TOEIC(トーイック)は、英語を母語としない者を対象とした、英語によるコミュニケーション能力を検定するための試験である。
試験の開発、運営、試験結果の評価は、アメリカ合衆国の非営利団体であるEducational Testing Service(教育試験サービス、ETS)が行っている。
1979年、日本経済団体連合会と通商産業省の要請に応えて米国Educational Testing Service が開発した。1981年にはIPテストの実施を始め、1982年には韓国でも実施されるようになった。日本での実施主体は、当初は財団法人世界経済情報サービス (WEIS) であり、1986年2月より国際ビジネスコミュニケーション協会となった。2000年には日本での年間の受験者数が100万人を超えた。
2002年から2003年において、日本と韓国以外ではほとんどがIPテストのみを実施している。
2008年度においては、TOEICのみについては約90ヶ国で実施され、日本で約171万人、韓国で約200万人、総計で約500万人が受検した。
2011年3月13日実施予定であった第161回については、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響で試験会場の確保ができなくなったことなどにより、日本の277箇所のすべての会場で約16万人が受検予定であった試験の中止をすることとした。
結構昔からあったんですね。
おばちゃんは長女が大学生の頃にTOEICの存在を知りました。
受けたことはありません。
昔は英語と言えば英検でしたが、今はTOEICですね。
なのに高校受験となると英検○級を持ってると有利とか言われます。
この辺は統一できないんでしょうか。
三女、英検も受けさせねば。
でもね、『わたしは学校へ行きますって英語でなんていうの?』って聞いたら『I'm go to school.』
何級を受けたらいいんでしょうか…
TOEFL (Test of English as a Foreign Language = 「外国語としての英語のテスト」、トーフル)は、アメリカ合衆国のNPOであるEducational Testing Service(ETS)が主催している外国語としての英語のテストである。その名称の通り非英語圏の出身者のみを対象としており、英語圏の高等教育機関による入学希望者の外国語としての英語力判定のために用いられる。
Wikipediaより
TOEFLは受けたことがあります。
留学したいと思って受けました。
TOEFLは大学によって合格ラインが違い、おばちゃんの行きたい大学の合格点は低かったので採れました。
留学は諸事情によってできませんでした




人気ブログランキングへ
おばちゃん様
おはよう御座います。
昔採用担当をしていたことがあり、履歴書にTOEICの点数を記載
している人も沢山いました。自分は受けたこともなく点数が何点
なら業務に支障がないかも知りませんでしたが実力を数値化でき
るのはいいなと思っています。
仕事自体の能力も数値化できれば採用担当は楽になります。
愛新覚羅
資格や点数ってわかりやすくていいですよね。
試験を受ける時点でヤル気もありそうです。
おばちゃんはなんでも白黒ハッキリさせたいほうなので
仕事の能力の数値化、あればいいのにって思います。
採用は見送られるかも知れません(><)
おばちゃん、こんにちは
おばちゃんの文章。面白いですよね。毎日が楽しい。
オーストラリアの大学に非英語圏の人が入学したい場合。IELTS(International English Language Testing System)&TOEFLE が必要とありました。
名の知れない大学なら点数低いみたいですが…
語学は使わないと忘れてしまいますから、テストの点が良くても、そのテストをいつ受けたかにもよりますよね。
採用する側の難しい判断はその所じゃないでしょうか?
子供は10代のうちなら、語学の勉強に適しているようです。特に発音とか…それを過ぎると、難しいようです。
三女さんはまだまだこれから、先が楽しみですね。
面白いと思ってもらえたなら良かった(^O^)
おばちゃんは字が下手くそなので年賀状もろくに書いたことがないんですよ。
今はメールやブログがあるので字が下手でも文章を書けて嬉しいです。
語学にはやっぱり10代がいいんですね。
英会話だけは習わそうかな~
おばちゃん。
好きなら何でも身につくから、本人が好きじゃないと続かないし、覚えないし。
日本の学校はもちろん大切なことは重々承知している嫁ですが、若いうちそれも早いうちに、他国を経験するのも語学の勉強の後押しになるかも…
でも、難しいよね~。言うの簡単だけど…。
三女は映画や音楽が好きなのでそこから英語に入るといいかななんて思ってます。
でもやっぱり外国に行くのが一番ですよね。
文化の違いもあるし。
外国に行くことが大変なことに思えるのは日本が島国だからですかね。
本人が行きたいと言い出したらなんとしても行かせてあげたいな。
そうだ、サンデーランチさん、お手伝いにどうですか?
おばちゃんに似て、料理も、洗濯も、掃除もできないのでダメですね(笑)
おばちゃん。
嫁の夢は何もできない人に嫁の知っている全てを教えることですよ。忘れちゃ困るな~
水曜日は外で食事の日の我が家。爆弾におばちゃんの話をしたんですね
”I am go to school"これ間違いじゃないんですよ。質問の仕方によってこう答えることもあります。でも通常はing が付きますよね。爆弾も理解してました。
数年後三女さんが高校に入って我が家が三女さんを受け入れられる状態にあれば、喜んでお世話させていただきます。
我が家は厳しいですよ。礼儀作法から勉強と…
でも楽しみ。ご縁があるといいですね。
> ”I am go to school"これ間違いじゃないんですよ。質問の仕方によってこう答えることもあります。でも通常はing が付きますよね。爆弾も理解してました。
あら~そうなんですか! 口出ししない方がいいですね! でも、中学校のテストじゃ×になると言うことは言った方がいいかな~
数年後、英語&家事&作法 修行できることを楽しみにしてます(^O^)