カテゴリ:起業家たち の記事一覧
11 リプレックス社長 直野典彦
なおの・のりひこ/慶應義塾大学大学院修了。野村総合研究所ヘ入社し、半導体などエレクトロニクス産業の調査を担当。半導体開発の米ラムバスへ転じ、副社長に就任。2006年3月リプレックスを設立。
メールアドレスしか知らない知人や、ツイッターアカウントしか知らないフォロワーに、“紙”の年賀状を送ることができる──。
先日の記事年賀状でとりあげたウェブポ。 さてその仕組みは?
記事はこちら

←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→ 
人気ブログランキングへ
先日の記事年賀状でとりあげたウェブポ。 さてその仕組みは?
記事はこちら

スポンサーサイト



人気ブログランキングへ
10 サティス製薬代表取締役 山崎智士
やまざき・さとし/1972年東京都生まれ。40歳。高校中退後、化粧品製造会社入社。岡山大学に出向し、皮膚アレルギーに低影響の洗浄剤の研究を行う。98年に研究所を設置し、99年12月サティス製薬設立。
かつてこんな起業があっただろうか。山崎智士が化粧品OEM(相手先ブランドでの製造)会社、サティス製薬を創業したいきさつは、あまりにも常軌を逸していた──。
学歴なんか関係ないと思うけれど、高校中退から起業し成功したとなるとその軌跡は気になります。 特に化粧品製造となると。 byおばちゃん
記事はこちら

←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→ 
人気ブログランキングへ
かつてこんな起業があっただろうか。山崎智士が化粧品OEM(相手先ブランドでの製造)会社、サティス製薬を創業したいきさつは、あまりにも常軌を逸していた──。
学歴なんか関係ないと思うけれど、高校中退から起業し成功したとなるとその軌跡は気になります。 特に化粧品製造となると。 byおばちゃん
記事はこちら




人気ブログランキングへ
9 ラウンドワン社長 杉野公彦
すぎの・まさひこ/1961年生まれ。49歳。桃山学院大学経済学部卒業。父親の経営する杉野興産を経て、80年にラウンドワンを設立。趣味は3年前から始めたゴルフ。
“三ちゃん経営”の業界を一変させた集客4000万人の“元祖”学生起業家
大学2年目も終盤にさしかかったある日。杉野公彦は、したためた100枚以上に及ぶ分厚いレポートを提出しようとしていた。向かった先は大学の研究室ではない。1年前にローラースケート場を開いた父親の元だった。
記事はこちら

←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→ 
人気ブログランキングへ
“三ちゃん経営”の業界を一変させた集客4000万人の“元祖”学生起業家
大学2年目も終盤にさしかかったある日。杉野公彦は、したためた100枚以上に及ぶ分厚いレポートを提出しようとしていた。向かった先は大学の研究室ではない。1年前にローラースケート場を開いた父親の元だった。
記事はこちら




人気ブログランキングへ
8 サバウェイ社長 川連一豊
かわづれ・かずとよ/1962年生まれ。愛知大学法律経済学部卒業。ソフトプレン入社。2003年に楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤージャンル賞を受賞。04年にサバウェイを設立、社長に就任。
インターネットで買い物をするとき、必ずといっていいほど利用するのが、仮想の“買い物かご”だ。欲しい商品を選び、画面上の買い物かごに入れる。これがあることによって、思うままに欲しい商品を追加したり、要らない商品を減らしたりすることができる。こうしたシステムを革新的に発展させ、日本中のネットショップに提供しているのが、サバウェイである。
「すべてはネットショップの店長時代の経験から生まれた」と、社長の川連一豊は振り返る。
記事はこちら

←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→ 
人気ブログランキングへ
インターネットで買い物をするとき、必ずといっていいほど利用するのが、仮想の“買い物かご”だ。欲しい商品を選び、画面上の買い物かごに入れる。これがあることによって、思うままに欲しい商品を追加したり、要らない商品を減らしたりすることができる。こうしたシステムを革新的に発展させ、日本中のネットショップに提供しているのが、サバウェイである。
「すべてはネットショップの店長時代の経験から生まれた」と、社長の川連一豊は振り返る。
記事はこちら




人気ブログランキングへ
7 カヤック社長 柳澤大輔
やなさわ・だいすけ/34歳。高校時代にマージャンを通して貝畑と、大学時代にスノーボードを通して久場と知り合う。卒業後、2年のサラリーマン生活を経て、3人で起業。休日には息子とフットサルを楽しむ。
社長の柳澤大輔は、大学時代、「いつか起業しよう」と、親友の貝畑政徳、久場智喜とたびたび語り合っていた。もっとも、あくまで学生の“ノリ”で話していただけで、具体的にどうしようと決めていたわけではない。ただ、一つだけはっきり決めていた。「起業するならこの3人でやろう」――。
やってみたいことはある、やり方がわからない、まして一緒にやろうなんて人はいない。 大人になってから同じ夢をもつ仲間を探すのは難しい、みんな現実と戦ってるから。 byおばちゃん
記事はこちら

←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→ 
人気ブログランキングへ
社長の柳澤大輔は、大学時代、「いつか起業しよう」と、親友の貝畑政徳、久場智喜とたびたび語り合っていた。もっとも、あくまで学生の“ノリ”で話していただけで、具体的にどうしようと決めていたわけではない。ただ、一つだけはっきり決めていた。「起業するならこの3人でやろう」――。
やってみたいことはある、やり方がわからない、まして一緒にやろうなんて人はいない。 大人になってから同じ夢をもつ仲間を探すのは難しい、みんな現実と戦ってるから。 byおばちゃん
記事はこちら




人気ブログランキングへ
6 ネクステージ社長 傍島祥夫
そばじま・みちお 54歳。岐阜県出身。会社勤めをしながら米国公認会計士(CPA)を取得。資格学校経営は失敗したが、『監査・証明業務(US CPA集中講義)』(中央経済社)を共著で出版。温和だがしぶとさも。
稟議書や見積書などのビジネス文書が、課長、次長、部長、役員と、それぞれが印鑑を押し、最終的に決裁される。会社ではよく見られる光景だが、これを電子化すればビジネスチャンスがあると考えたのが、ネクステージ社長の傍島祥夫だ。
会社勤め時代、パソコンで作った書類を上司に回して意見を入力してもらうシステムを作ろうとした時に、いかにして承認印を押すか苦労したことがある。 印影をスキャナで読み込み、貼り付けるなんてこともやってみましたがタイヘンでした。byおばちゃん
記事はこちら

←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→ 
人気ブログランキングへ
稟議書や見積書などのビジネス文書が、課長、次長、部長、役員と、それぞれが印鑑を押し、最終的に決裁される。会社ではよく見られる光景だが、これを電子化すればビジネスチャンスがあると考えたのが、ネクステージ社長の傍島祥夫だ。
会社勤め時代、パソコンで作った書類を上司に回して意見を入力してもらうシステムを作ろうとした時に、いかにして承認印を押すか苦労したことがある。 印影をスキャナで読み込み、貼り付けるなんてこともやってみましたがタイヘンでした。byおばちゃん
記事はこちら




人気ブログランキングへ
5 クックパッド社長 佐野陽光
さの・あきみつ/36歳。1997年、慶應義塾大学を卒業後、クックパッドの前身である有限会社コインを設立。学生時代に農家の野菜を販売、農家の調理法の豊富さに気づき、料理サイト立ち上げのヒントを得る。
今日の我が家の夕食は『ブリ大根』 夫も私も煮魚はあまり…でも娘が食べたいと言う。 いつも作る料理ではない時お世話になるのがクックバッドだ。 買い物先で材料の確認をすることもよくある。 お世話になってます。 byおばちゃん
記事はこちら

←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→ 
人気ブログランキングへ
今日の我が家の夕食は『ブリ大根』 夫も私も煮魚はあまり…でも娘が食べたいと言う。 いつも作る料理ではない時お世話になるのがクックバッドだ。 買い物先で材料の確認をすることもよくある。 お世話になってます。 byおばちゃん
記事はこちら




人気ブログランキングへ