カテゴリ:お出かけ の記事一覧
スカイツリー
友達のブログを読んでいたら”今日はスーパームーン”とありました。
ベランダに出てみたら大きさはそんなに大きく感じないけれどとても明るくてキレイな月でした!
今日は三女の文化祭の振り替え休日を利用して三女とスカイツリーへ行って来ました。

夏休みも終わった平日なのでガラガラだろうと思いきや入場まで25分ほどかかりました。
高校生は中人の料金で入れました♪
エレベーターは4基あり春夏秋冬になっているそうです。
私たちは春のエレベーター。
中にはピンクの桜がデザインされていました。
写真を撮ろうとカメラを取り出してもたもたしているうちに着きました。
50秒でフロア350展望デッキです。

東京タワーが見えます。
肉眼だともう少し綺麗に見えたんですけど…
さいたま新都心もとっても近くに見えました。
わが家は少し手前にあるはず…
そこから別料金で最高点451.2mの展望回廊へ。
正直、フロア350展望デッキとの差をあまり感じませんでした。
せっかくなので少しでも長く景色を楽しみたいと思いフロア340のカフェでカレーをいただきました。

ニンジンが冷凍されたもの特有の食感…ですがこの景色を眺めながらいただけたのはよかったです。
窓際のカウンター席はテーブルがガラスになっていて景色がよく見えます。
帰りも春のエレベーターだったのが少し残念。
ソラマチには下町っぽいお土産品が一杯。
特に気に入ったのは食品サンプルのお店。
買ったものは

三女は板ガムの栞
おばちゃんは夫にバナナの皮の栞をチョイス
どちらも絶対に本に挟みたくないでしょう?(≡^∇^≡)ニャハハ
帰りは埼玉方面へのシャトルバスがあったので乗ってみました。
電車の方が早いし安いけど楽々寝て帰って来ました~(^0_0^)

←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→ 
人気ブログランキングへ
ベランダに出てみたら大きさはそんなに大きく感じないけれどとても明るくてキレイな月でした!
今日は三女の文化祭の振り替え休日を利用して三女とスカイツリーへ行って来ました。

夏休みも終わった平日なのでガラガラだろうと思いきや入場まで25分ほどかかりました。
高校生は中人の料金で入れました♪
エレベーターは4基あり春夏秋冬になっているそうです。
私たちは春のエレベーター。
中にはピンクの桜がデザインされていました。
写真を撮ろうとカメラを取り出してもたもたしているうちに着きました。
50秒でフロア350展望デッキです。

東京タワーが見えます。
肉眼だともう少し綺麗に見えたんですけど…
さいたま新都心もとっても近くに見えました。
わが家は少し手前にあるはず…
そこから別料金で最高点451.2mの展望回廊へ。
正直、フロア350展望デッキとの差をあまり感じませんでした。
せっかくなので少しでも長く景色を楽しみたいと思いフロア340のカフェでカレーをいただきました。

ニンジンが冷凍されたもの特有の食感…ですがこの景色を眺めながらいただけたのはよかったです。
窓際のカウンター席はテーブルがガラスになっていて景色がよく見えます。
帰りも春のエレベーターだったのが少し残念。
ソラマチには下町っぽいお土産品が一杯。
特に気に入ったのは食品サンプルのお店。
買ったものは

三女は板ガムの栞
おばちゃんは夫にバナナの皮の栞をチョイス
どちらも絶対に本に挟みたくないでしょう?(≡^∇^≡)ニャハハ
帰りは埼玉方面へのシャトルバスがあったので乗ってみました。
電車の方が早いし安いけど楽々寝て帰って来ました~(^0_0^)
スポンサーサイト



人気ブログランキングへ
3日目(15日)
前日に十分に海を堪能したのでこの日はゆっくりしようと思ったのですが三女が三島でお祭りがあるらしいから行きたいと。
熱海から2駅13分電車で向かいました。

とてもキレイな川が流れていて子供たちが遊んでいました~写真は高校1年生です~

三嶋大社

奈良・平安時代の古書にも記録が残り社名・神名の「三嶋」は、地名ともなりました。
中世以降、武士の崇敬、殊に伊豆に流された源頼朝は深く崇敬し、源氏再興を祈願しました。
頼朝旗揚げ成功以来、伊豆国 一宮として三嶋大明神の称は広く天下に広まっていきました。
平成12年には、御本殿が重要文化財に指定されています。
毎朝神様を箱根山へ運ぶ馬

樹齢1200年の金木犀

各町の山車が揃いました。

お姉さんの髪型がスゴイ!

なにも熱海まで来てお祭りに行かなくても…と思いましたが、地元でも家族でお祭りに行くことはないので楽しかったです。
三女もたこ焼きやお好み焼きなどが食べたかったので満足、夫も電車で出かけたため昼間からビールを飲んで満足。
17日は流鏑馬神事がありましたが16日帰宅予定のため見られませんでした。
写真はネットよりお借りしました~見たかったなあ~


←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→ 
人気ブログランキングへ
熱海から2駅13分電車で向かいました。

とてもキレイな川が流れていて子供たちが遊んでいました~写真は高校1年生です~

三嶋大社

奈良・平安時代の古書にも記録が残り社名・神名の「三嶋」は、地名ともなりました。
中世以降、武士の崇敬、殊に伊豆に流された源頼朝は深く崇敬し、源氏再興を祈願しました。
頼朝旗揚げ成功以来、伊豆国 一宮として三嶋大明神の称は広く天下に広まっていきました。
平成12年には、御本殿が重要文化財に指定されています。
毎朝神様を箱根山へ運ぶ馬

樹齢1200年の金木犀

各町の山車が揃いました。

お姉さんの髪型がスゴイ!

なにも熱海まで来てお祭りに行かなくても…と思いましたが、地元でも家族でお祭りに行くことはないので楽しかったです。
三女もたこ焼きやお好み焼きなどが食べたかったので満足、夫も電車で出かけたため昼間からビールを飲んで満足。
17日は流鏑馬神事がありましたが16日帰宅予定のため見られませんでした。
写真はネットよりお借りしました~見たかったなあ~




人気ブログランキングへ
2日目(14日)
12日三女をバイト先まで迎えに行った時に買ったものはシュノーケルと水中メガネのセット。
三女は以前から持っていたので夫とおばちゃんの分を買いました。
三女には足ひれも。
と言うことで2日目はシュノーケリングに挑戦。
川奈いるか浜公園へ行きました。
岩場を探して海中に入るとすぐに沢山の魚を見ることができました。
水中用のカメラがなくて写真は撮れませんでした。
真っ青なルリスズメダイや縞模様で尾は水玉のタカノハダイ、ふぐもいました。
ネットより写真をお借りしました。


ダイビングと違いずっと海面を漂っているだけでこんなに沢山の魚が見られるとは思わず、かなり長い間海に入ってました。
ただ漂っていただけなのに陸に上がったらぐったり。
ぼうっとしていると水上バイクが引っ張るバナナボートを発見!
乗せていただきました!
始めは少し怖いかなと思ったけれどすぐに慣れて楽しかったです!
こちらもネットよりお写真を拝借! こんな感じです。


←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→ 
人気ブログランキングへ
三女は以前から持っていたので夫とおばちゃんの分を買いました。
三女には足ひれも。
と言うことで2日目はシュノーケリングに挑戦。
川奈いるか浜公園へ行きました。
岩場を探して海中に入るとすぐに沢山の魚を見ることができました。
水中用のカメラがなくて写真は撮れませんでした。
真っ青なルリスズメダイや縞模様で尾は水玉のタカノハダイ、ふぐもいました。
ネットより写真をお借りしました。


ダイビングと違いずっと海面を漂っているだけでこんなに沢山の魚が見られるとは思わず、かなり長い間海に入ってました。
ただ漂っていただけなのに陸に上がったらぐったり。
ぼうっとしていると水上バイクが引っ張るバナナボートを発見!
乗せていただきました!
始めは少し怖いかなと思ったけれどすぐに慣れて楽しかったです!
こちらもネットよりお写真を拝借! こんな感じです。




人気ブログランキングへ
熱海1日目
12日夜から16日まで熱海へ行ってきました。
ここ6~7年恒例となっている知り合いのマンションをタダで貸していただくという旅行です。
12日は三女のバイト終わりに迎えに行って20時出発。
旅館やホテルと違い好きな時間に到着できるところがマンションに泊まるメリットでもあります。
着いたら掃除はしなくちゃですけどね。
途中で休憩しながら何度か軽い渋滞にはまりながらも熱海のスーパーで食料品を買い込み24時前に到着。
13日は朝マンション内にある温泉に入り翌日のシュノーケリングする予定の場所を確認。
熱海にずっと来ているのに行ったことがなかった伊豆高原へランチに行きました。
今回おじゃましたのはヴィーガン【完全菜食】のカフェ SORAさん。
外観も内装もとても素敵なお店です。
写真は…ネットでお借りしました(^_^;)

ワンちゃんはマナーが守れる子は入店可。
夫は車麩のカツ
三女は大豆ベジミートの唐揚げ丼
おばちゃんは豆腐のステーキ
どれも美味しかったです。
食後のデザートは”レマンの森”へ
雑誌では店内で食べられそうな感じだったんですけど、実際はテラス席のみ。
こちらも写真はネットからヽ(´o`;

ちょうどいい気温だったのでテラス席でケーキとコーヒーをいただきました。
こちらもとっても美味しかったです。

←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→ 
人気ブログランキングへ
ここ6~7年恒例となっている知り合いのマンションをタダで貸していただくという旅行です。
12日は三女のバイト終わりに迎えに行って20時出発。
旅館やホテルと違い好きな時間に到着できるところがマンションに泊まるメリットでもあります。
着いたら掃除はしなくちゃですけどね。
途中で休憩しながら何度か軽い渋滞にはまりながらも熱海のスーパーで食料品を買い込み24時前に到着。
13日は朝マンション内にある温泉に入り翌日のシュノーケリングする予定の場所を確認。
熱海にずっと来ているのに行ったことがなかった伊豆高原へランチに行きました。
今回おじゃましたのはヴィーガン【完全菜食】のカフェ SORAさん。
外観も内装もとても素敵なお店です。
写真は…ネットでお借りしました(^_^;)

ワンちゃんはマナーが守れる子は入店可。
夫は車麩のカツ
三女は大豆ベジミートの唐揚げ丼
おばちゃんは豆腐のステーキ
どれも美味しかったです。
食後のデザートは”レマンの森”へ
雑誌では店内で食べられそうな感じだったんですけど、実際はテラス席のみ。
こちらも写真はネットからヽ(´o`;

ちょうどいい気温だったのでテラス席でケーキとコーヒーをいただきました。
こちらもとっても美味しかったです。



人気ブログランキングへ
帰宅!
最終日
この日は朝から星乃井さんの冷風体験ツアー。
湯野上温泉の西北、標高八五五・六メートルの中山。
この山の東側山腹に柱状節理(岩が柱状 に重なっている)がある。
柱状節理とは岩体に入った柱状の割れ目。マグマが冷却固結する際、収縮して生じる。
この石は割る時もスパッと縦に割れます。

柱状節理 ネットから写真をお借りしました。
この石と石の間から冷たい空気が流れてきます。
このため標高500mの場所にも高山植物が見られ天然記念物になっています。

この屋根の下は4℃前後です。
昔は野菜や果物の保存に使っていたそうです。
宿へ戻り荷物をまとめて昼間の大内宿へ

大内宿とは
大内宿は江戸時代に開かれた下野街道と呼ばれた会津と日光を結ぶ 街道。
参勤交代の時にも利用され栄えましたが江戸幕府が参勤交代の脇街道通行を厳しく取り締まるようになったため、大内宿を通る会津藩の参勤交代は途絶え、白河藩・白河城下町経由の白河街道にシフトした。
大内宿はとても貧しい村となり近代化から取り残されて昔のままの生活が営まれていたところ昭和44年6月26日の朝日新聞記事で当地が紹介されたことに端を発し、連日のようにマスメディア・研究者・観光客が訪れるようになった。
Wikipediaより抜粋
大内宿の名物はねぎそば

写真はネットからお借りしました。
ねぎでおそばを食べます。
私たちは朝ごはんあとだしお昼は喜多方ラーメンの予定なのでパス…子供たちは食べてました(゜ロ゜)
大内宿を出て15分ほど車を走らせると”八幡のケヤキ”があります。

3女の身長は165cmです。
樹齢約1000年ほどもあるケヤキ。「天喜3年(1055年)、人皇第70代後冷泉天皇の御代、八幡太郎義家が、陸奥の豪族安部貞任を討伐の折、険路で難渋して、中倉村の司(つかさ)二宮太郎兵衛宅に休憩した。二宮氏は手厚く歓待をして、大沼郡尾岐村に至る間道を教えたため、賊軍不意を討たれて敗北した。八幡太郎義家は大いに喜び、謝礼のしるしに庭先にケヤキを植えた。」と伝えられています。
1度触ると1年寿命が伸びると言われています。
この先5分ほど車で行くと

写真はネットでお借りしました。
とても美味しいお水で有名なフランス料理のシェフも汲みに来るそうです。
私たちはとりあえず持ち合わせていたペットボトルと水筒にいただきました。
このあと喜多方まで1時間半戻り赤レンガでラーメンをいただいて帰路に着きました。
とっても濃い3日間でした~あ~楽しかった~(^0_0^)

←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→ 
人気ブログランキングへ
湯野上温泉の西北、標高八五五・六メートルの中山。
この山の東側山腹に柱状節理(岩が柱状 に重なっている)がある。
柱状節理とは岩体に入った柱状の割れ目。マグマが冷却固結する際、収縮して生じる。
この石は割る時もスパッと縦に割れます。

柱状節理 ネットから写真をお借りしました。
この石と石の間から冷たい空気が流れてきます。
このため標高500mの場所にも高山植物が見られ天然記念物になっています。

この屋根の下は4℃前後です。
昔は野菜や果物の保存に使っていたそうです。
宿へ戻り荷物をまとめて昼間の大内宿へ

大内宿とは
大内宿は江戸時代に開かれた下野街道と呼ばれた会津と日光を結ぶ 街道。
参勤交代の時にも利用され栄えましたが江戸幕府が参勤交代の脇街道通行を厳しく取り締まるようになったため、大内宿を通る会津藩の参勤交代は途絶え、白河藩・白河城下町経由の白河街道にシフトした。
大内宿はとても貧しい村となり近代化から取り残されて昔のままの生活が営まれていたところ昭和44年6月26日の朝日新聞記事で当地が紹介されたことに端を発し、連日のようにマスメディア・研究者・観光客が訪れるようになった。
Wikipediaより抜粋
大内宿の名物はねぎそば

写真はネットからお借りしました。
ねぎでおそばを食べます。
私たちは朝ごはんあとだしお昼は喜多方ラーメンの予定なのでパス…子供たちは食べてました(゜ロ゜)
大内宿を出て15分ほど車を走らせると”八幡のケヤキ”があります。

3女の身長は165cmです。
樹齢約1000年ほどもあるケヤキ。「天喜3年(1055年)、人皇第70代後冷泉天皇の御代、八幡太郎義家が、陸奥の豪族安部貞任を討伐の折、険路で難渋して、中倉村の司(つかさ)二宮太郎兵衛宅に休憩した。二宮氏は手厚く歓待をして、大沼郡尾岐村に至る間道を教えたため、賊軍不意を討たれて敗北した。八幡太郎義家は大いに喜び、謝礼のしるしに庭先にケヤキを植えた。」と伝えられています。
1度触ると1年寿命が伸びると言われています。
この先5分ほど車で行くと

写真はネットでお借りしました。
とても美味しいお水で有名なフランス料理のシェフも汲みに来るそうです。
私たちはとりあえず持ち合わせていたペットボトルと水筒にいただきました。
このあと喜多方まで1時間半戻り赤レンガでラーメンをいただいて帰路に着きました。
とっても濃い3日間でした~あ~楽しかった~(^0_0^)



人気ブログランキングへ
湯野上温泉 民宿 星乃井
昨日・今日は旅の疲れかダウンしてしまいました。
訪問できずにすみませんでした。
さて旅の続き
この日は福島の大内宿にほど近い湯野上温泉に宿泊予定。
まずは鶴ヶ城へ。

白虎隊の幼さが残る肖像画が飾られていました。
お昼はソースカツ丼をいただきました。
長野から参加の長女夫妻には珍しくないメニューでした(^_^;)
夕方、湯野上温泉の民宿”星乃井”到着。
こちらの民宿はネットで調べました、
夜の大内宿とホタルが鑑賞に案内していただけます!
まずは夕食、名物のじゃがいもの煮物、鮎の塩焼き、馬刺し…どれもこれも美味しく量もたっぷりでした。
食後にはお待ちかねホタル鑑賞。
さっきまで降っていた雨も止み…

星乃井AKIRAさん撮影
この歳になって初めてホタルを見ました!
感激!
ホタルはみんなで騒いだ方がたくさん出てくるんですって。
ここは大内宿のすぐ裏。
大内宿側へ行くと

星乃井AKIRAさん撮影
こんな幻想的な景色が…江戸時代にタイムスリップしたような気分でした。
このあと雲もほとんどなくなり急遽大内ダムで星空鑑賞もさせていただきました。
大内ダムはコンクリートを使わず裾野が広くなっているそうです。
道路にシートを敷き寝転がって見上げた星の多さにビックリ。
流れ星もみました♪

星乃井AKIRAさん撮影
ナイトツアーは 民宿 星乃井 さんだけがやっています。
AKIRAさんがマイクロバスで案内してくださいます。
バスを運転しながらホタルや大内宿の話なども詳しくしてくださいますよ~
是非泊まって見てください。
温泉も24時間入れます♪

←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→ 
人気ブログランキングへ
訪問できずにすみませんでした。
さて旅の続き
この日は福島の大内宿にほど近い湯野上温泉に宿泊予定。
まずは鶴ヶ城へ。

白虎隊の幼さが残る肖像画が飾られていました。
お昼はソースカツ丼をいただきました。
長野から参加の長女夫妻には珍しくないメニューでした(^_^;)
夕方、湯野上温泉の民宿”星乃井”到着。
こちらの民宿はネットで調べました、
夜の大内宿とホタルが鑑賞に案内していただけます!
まずは夕食、名物のじゃがいもの煮物、鮎の塩焼き、馬刺し…どれもこれも美味しく量もたっぷりでした。
食後にはお待ちかねホタル鑑賞。
さっきまで降っていた雨も止み…

星乃井AKIRAさん撮影
この歳になって初めてホタルを見ました!
感激!
ホタルはみんなで騒いだ方がたくさん出てくるんですって。
ここは大内宿のすぐ裏。
大内宿側へ行くと

星乃井AKIRAさん撮影
こんな幻想的な景色が…江戸時代にタイムスリップしたような気分でした。
このあと雲もほとんどなくなり急遽大内ダムで星空鑑賞もさせていただきました。
大内ダムはコンクリートを使わず裾野が広くなっているそうです。
道路にシートを敷き寝転がって見上げた星の多さにビックリ。
流れ星もみました♪

星乃井AKIRAさん撮影
ナイトツアーは 民宿 星乃井 さんだけがやっています。
AKIRAさんがマイクロバスで案内してくださいます。
バスを運転しながらホタルや大内宿の話なども詳しくしてくださいますよ~
是非泊まって見てください。
温泉も24時間入れます♪



人気ブログランキングへ