fc2ブログ

カテゴリ:昔話 の記事一覧

懐かしいお店

昨日は手抜きの皮なしキッシュを作りました。

キッシュを初めて食べたのは30年以上昔。
なんていうお店だっけ?
毎日のように通ったのに~
○○ーズ…
ンンンン~ズ
そうだ”アンナミラーズ”だ!
思い出してスッキリ!
そう言えば近頃見ないなと思って調べてみたらあっちこっちにあったチェーン店だったのに首都圏にしかなかったんですね、全国展開だと思ってた。
それに井村屋が運営してたのね。

アンナミラーズ
昔はこの3倍くらい種類がありました。

アンナミラーズ2
ミニスカートで胸を強調するような制服も話題になりました。

今では高輪に1店あるだけのようです。

結婚する1年前にさっさと会社を辞めてアルバイトをしている時にバイト帰りに友達と腹ごしらえをするのが日課でした。
帰宅後は普通に夕食、あの頃はいくら食べても太らなかったなあ~
時給700~800円くらいだったと思うけど、アンナミラーズで毎日1000円以上使ってました~懐かしい~(^0_0^)

スポンサーサイト




←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→
人気ブログランキングへ

台風

結局今朝、三女は6時半起き。
教科書を開くこともなく出かけて行きました。

「ママ、テスト頑張るね♪」 と思いっきり明るく。

テストの場合ガンバルのは準備。
当日いくら頑張っても覚えてないものは出てこないのだよ。


大きな台風が来ましたね。

昔おばちゃんが子供の頃は台風というと雨戸を外側から板で固定してました。
夜上陸するらしいと聞くと停電になる前にご飯を食べなきゃと早めの夕食。
ラジオと懐中電灯とロウソクを枕元に置きとっても早くから布団に入ってました。
これはウチだけだろう(^0_0^)

大人たちが大騒ぎしたり停電になったりと子供にとっては何かイベントのように楽しかった。

今はマンションでは雨戸もないし、停電になることもなく普通の雨とそう変わらない。
ベランダに飛びそうなものがないか確認するくらい。

でも一軒家のおうちは大変ですよね。
瓦が飛ばないかなんて心配もありますよね。

どうか皆様ご無事でありますように。
←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→
人気ブログランキングへ

ララミー牧場とローハイド

始めて観た西部劇です。
どっちが始めてなのかわからないので2つ。


ララミー牧場の主題歌って日本語だったんですね。
全然覚えてませんでした。
ジェス、今見てもカッコイイ。


ローハイドは俳優さんの顔も話の内容も全く覚えてませんが、主題歌だけ覚えてます。
クリント・イーストウッドが出てたんですね~。
←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→
人気ブログランキングへ

gutsと新譜ジャーナル

むかしむかし”guts””新譜ジャーナル”という2つの音楽雑誌がありました。
2つ上の兄が買っていたのでよく読んでました。

おばちゃんが中学生の頃はフォーク全盛期。
たぶんクラスの半数以上がギターを持っていたと思います。
少なくとも中の良い数人の女子グループは全員持ってました。

おばちゃんもモーリスのギターを持ってました。
リズム感が全くないので弾けるようにはなりませんでしたが、コードはいくつか覚えました。

gutsと新譜ジャーナルに載っている楽譜を見ながら弾きましたよ~

孝ちゃんのパパさんのブログ”天国の孝ちゃんへのメール”で紙テープのことを書いてらしたので伊勢正三の”海岸通”を思い出しましたとコメントしたら記事にしてくださいました。
     天国の孝ちゃんへのメール 伊勢正三

その中で伊勢正三の”あの唄はもう唄わないのでしょうか”について書かれていました。

知ってる!知ってる! 新譜ジャーナルに出てた伊勢正三の写真もハッキリ思いだせる~白黒だったけど~と思ってYouTubeで確認したら聞いたことありませんでした。
というか勝手に違うメロディをつけてた…

雑誌の中だけで、歌詞を何度も読み返した曲でした。

今ほど遊ぶものもなかったので知らない曲の歌詞も読んでたんですね~


←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→
人気ブログランキングへ

またまた懐かしのメロディ

ピンポイントで状況を思い出す曲ってありますよね。
このアルバム”A Long Vacation”は22歳の夏。
このアルバムの曲を聞くと赤いベルーガと夏草の匂い。
キラキラしてた日々を思い出します。



ヤマハのベルーガが売り出された年。
イタリアのVespaが流行っていて欲しかったけど高くて手が出ず。
ベルーガの赤は大人気で予約待ちだったのを、会社の同僚の伝ですぐに手に入れました♪
このベルーガに乗ってあっちこっち出かけました。
2年くらい乗って最後は事故って大破でした(^_^;)
ベルーガ
↑ ヤマハ ベルーガ 写真は80cc、おばちゃんのは50ccでウィンドシールドも付いてませんでした。


憧れのベスパ↓カワイイ♪
べすぱ


←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→
人気ブログランキングへ

ひよこ

え~今日はヒヨコの思い出を1つ~
上の子供たちが小学生の頃、学校で生まれた鶏の卵が1つ20円で売っていました。
子供たちにせがまれ2つ購入。
何月だったのかな?
ずっと白熱灯を当ててました。
たまにひっくり返したりしながら。
表面は結構な温度になってたけど、卵の孵し方なんてわからなかったし、今みたいにネットで検索なんてこともできず、適当に温めてました。
たまに電気にすかして見ていたら1つの卵に変化が。
どんな変化だったのかずいぶん昔のことで覚えてないんだけど、命がありました。

そのうちすかしてみると黒い場所が…目?
適当な温度管理の元、あるとき卵の中からピヨピヨと鳴き声が。
それからどのくらいたってからでしょう、卵にヒビ。
いよいよ孵化の時を迎えました。
『ガンバレ、ガンバレ』でもかなり時間がかかってる。
ついにガマンできなくなり外側からも少しずつお手伝い。
そのお手伝いがいけなかったのか生まれてきたひよこはなんだかペチョペチョしてました。
しばらくたつとふっくらとカワイイひよこに。
名前はもちろん『ピーちゃん』ヽ(*´з`*)ノ

それから毎日餌の調達。
今考えるとなぜペットショップに行かなかったのかと思うけど、ミミズとダンゴムシの確保に大変な日々。
保育園まではダンゴムシは子供たちにとってカワイイお友達。
毎日ポッケにはダンゴムシがいました。
そのダンゴムシをピーちゃんのエサにすることに大抗議。
でも、ミミズはなかなかみつからないし。
おばちゃん『ピーちゃんとダンゴムシとどっちが大切なの?』命の大切さに変わりはないし残酷な質問でしたね。
ピーちゃんが美味しそうにダンゴムシを食べる姿に子供たちもすぐに慣れました。
こんなもんです。

ピーちゃんは夜中にピーピーとうるさくてマンション住まいの我が家としてはどうにかしないと…
もしや寒いのか?ひよこって何羽も一緒にいるイメージ。
ゆるゆるの薄い手袋の指の部分を切って手袋をはめて中に入れてみた。
そしたら夜泣きがピタッと止まり、毎晩手袋にピーちゃんを入れ右手を頭の上に伸ばして寝ました。

もうこうなると可愛くて可愛くて…
でもマンションで鶏を飼える訳もなく、学校で飼育してもらうことに。
それから2日後、学校の飼育小屋に野良犬?(○○さんちの犬って噂も…)が入り込み天国へ旅立ちました。

一緒に寝てたおばちゃんが一番泣きました。
←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→
人気ブログランキングへ

東京ボンバーズ

”ローラーゲーム”ってご存知?
昔流行ったローラースケートを履いてチームで戦うスポーツ?格闘技?
そこで大人気だったのが”東京ボンバーズ”
当時の小中学生に爆発的な人気で、ローラースケートが大流行した。

全国で流行っていたと思ったけど、この番組はテレビ東京で放映されてたみたい。
もしや東京近辺だけで流行ってたのかしら~


←1日1回ポチッとおねがいしますo(*^▽^*)o~♪→
人気ブログランキングへ